※広告を利用しています
こんにちは!ハルチコです。
娘が小1のときに、進研ゼミ小学講座を「チャレンジタッチから紙教材」に変更しました。世のなかは、チャレンジタッチ推しが主流。逆走したので、情報が少なくて困りました。
特に悩んだのが、次の2つ。
「紙教材に変更したあとのチャレンジタッチは、何に使えるの?」
「チャレンジタッチをもらったら、スタートナビ(電子教具)は購入?」
ほかにも不安や疑問があって、何度も進研ゼミへ問い合わせました。
チャレンジタッチから紙への変更、実際はどうなった?を回答します。

この記事はこんな人におすすめ!
・紙教材に変えたら、チャレンジタッチは使えない?
・チャレンジイングリッシュ・電子書籍・オンラインレッスンは継続できる?
・もらい逃した4月号ふろく(チャレンジスタートナビなど)は有料?
・「紙教材+チャレンジタッチ保有」のメリットは?
実際に切りかえてみると、「紙教材+チャレンジタッチ保有」の裏技は最強!(個人的主観)でした。どんなメリットがあるかも、合わせてお伝えします。
同じような悩みを持つ方は、わたしのケースをぜひ役立てて!
\ 紙教材とタブレットから選択可能! /
/ 無料の資料請求はこちら! \
※子どもが小1の頃の情報です。変更になった可能性があるので記事内の情報は参考程度に使い、不明点は直接進研ゼミにお問い合わせください。
勉強と遊びの区別がつかなかったチャレンジタッチ
子どもが年長のときに、紙教材が気になっていたのに進研ゼミ小学講座の入学キャンペーンにひかれて、チャレンジタッチを始めました。入学キャンペーン、熱いですよね!
■新小1入学キャンペーンのお得な内容
・4月号からの入会で進研ゼミ専用タブレットが0円!
・最短1ヵ月から受講OK!
・年長の1~3月に無料で国・算・英などの先取り学習
・1年生準備スタートボックスのお届け
紙のチャレンジにひかれていたのに、「え、チャレンジタッチ代0円てお得!」とチャレンジタッチを選ぶわたし。(2025年追記:現在は6カ月未満の学習スタイル変更の場合、タブレット代金8,300円がかかるようです)
でも実際に受講してみると、勉強と遊びの区別がつきにくくて、うちの子にはチャレンジタッチが合いませんでした。
タブレット学習のメリット・デメリットや、どんなトラブルがあったのかを知りたい方は、次の記事を読んでみて。
タブレット学習で「勉強と遊びの区別がつかない」以外に感じたデメリットにはほかに、「選択肢をてきとうに選ぶクセがついた」「チャレンジタッチを見ている時間が長すぎる」などがありました。
同じ悩みを持つお父さん、お母さんも多いのでは?
4月・5月はチャレンジタッチで学習して、6月から紙教材に変更しました。
紙教材に変更後のチャレンジタッチの使い道
「紙教材に切りかえると、チャレンジタッチで何もできなくなるのでは?」と不安でしたが、実はタブレットは引き続き活用できます。
紙に変更後も、チャレンジタッチは大活躍! 電子書籍やオンラインレッスンなど、一部の機能はそのまま使えました。
紙に切りかえたあとのチャレンジタッチで、「使えなくなる機能」と「紙教材でもチャレンジタッチで使える機能」をこの章でまとめまています。
手元に残ったチャレンジタッチ、まだまだ健在!
捨てないでくださいね。
チャレンジタッチで使えなくなる機能
紙に切りかえたあと、チャレンジタッチでは新しい学習アプリやゲームのダウンロードができなくなります。
でも、すでにダウンロード済みのものはそのまま使えます(有効期限あり)。
■「チャレンジタッチ→紙」変更後に使えなくなったもの
・授業対策(国・算などのメインレッスン、赤ペン先生など)のダウンロード
・メインレッスンをするともらえるごほうびゲームのダウンロード
・実力診断テスト
・アラーム設定
※子どもが1年生のときの情報です。実際の仕様は進研ゼミに確認をおすすめします。
紙教材へ切り替えると、翌月もらえるゲームの告知もなくなり、タブレット上で新しいゲームが追加されることはほとんどなくなりました。
勉強するタブレットにゲームを入れるのがイヤだったので、チャレンジタッチ上から新しいゲームが減ったのは、一番うれしい変化です!
またすでにダウンロード済みの学習アプリやゲームは、消えずにチャレンジタッチ上に残っていました。
紙教材でも使えるチャレンジタッチの機能
紙に変更しても、チャレンジタッチは多くの機能がそのまま使えます!
「紙に切りかえたらタブレットは使えない?」と思うかもしれませんが、意外と活用できるんです。
■「チャレンジタッチ→紙」変更後でも使えるもの
・ダウンロード済みの授業対策(国・算などのメインレッスン)
・ダウンロード済みのごほうびゲーム
・まなびライブラリー(約1,000冊の電子書籍)
・Challenge English(チャレンジイングリッシュ)
・AI国語算数トレーニング
・オンラインライブ授業
・オプション講座(うちは有料のプログラミング講座)
など
※子どもが1年生のときの情報です。また実際に使っていたものしかわからないので、切りかえる際には進研ゼミへの問い合わせをおすすめします。
「え?紙に切りかえても、チャレンジタッチでこんなにできるの?」と思いませんか。わたしは思いました。
紙の進研ゼミが気になっているなら、4月入学キャンペーンでチャレンジタッチを無料でもらい、早めに紙教材に切りかえるのもあり!進研ゼミには申し訳ないですが……。
また紙教材に変更しても、チャレンジタッチの機能はいきています。
チャレンジイングリッシュでは時期になると、4技能検定もできます。また3年生になったらアバター機能が追加されたり、「音楽クラブ」の配信も始まりました。
チャレンジタッチは、多少ゲーム性は残るもののほぼ学習機能のみの利用となり、親はストレスフリーです。

それでも読書や動画に熱中してしまうので、使用目的と時間を親に宣言するように伝えています。
\ 進研ゼミ小学講座の申込みはこちら! /
チャレンジタッチから紙へのスムーズな移行
進研ゼミ小学講座で教材を切りかえる際の問題は、子どもの気持ちの切りかえです。「チャレンジタッチ=楽しい!」が定着してしまうと、紙への変更を嫌がるかもしれません。
うちの子がチャレンジタッチで一番好きなのは、「まなびライブラリー(電子書籍)」。
紙に切りかえても影響が少なかったので、「紙に変更してもタッチで本を読めるよ」と声がけしたら、スムーズに移行できました。
チャレンジタッチのなにが好きなのか調査してから、話を切り出すといいですね!
また進研ゼミを始める前に「進研ゼミなら紙だよね~」「チャレンジタッチはお試しでやってみよう」など、事前に声がけをしました。
紙教材をしながらチャレンジタッチを活用
紙教材にくわえて手元にチャレンジタッチがあると、いろいろな使い分けができます。紙教材に切りかえたあとでも、チャレンジタッチはかなり使えますよ!
媒体ごとの、使い分けの例を紹介します。
■紙教材に変更後の使い分け(例)
紙教材 | チャレンジタッチ | パソコン |
---|---|---|
・学びライブラリー (国・算など) ・赤ペン先生 ・実力診断テスト ・わくわくサイエンス | ・チャレンジイングリッシュ ・電子書籍 ・オンラインライブ授業 ・AI国語算数トレーニング ・チャレンジスクール ・オプション講座 | ・実力診断テスト回答送信 ・プログラミングワールド ・お楽しみ |
紙教材のメリット&学習の進め方
進研ゼミで紙教材の「チャレンジ」を選択すると、毎月、国・算などの紙教材が郵送で届きます。
丸つけの手間はあるけれど、学習状況が把握しやすい!
正直、丸つけはたいへん。でも、「どこでつまずいているか?」がすぐにわかるので、声かけしやすいのがメリットです。
とはいえ、子どもが持ってきたときにすぐに丸つけできればいいのですが、料理中や下の子の世話中だと難しい……!
そこで、「提出ボックス」を作って、後でまとめて対応するようにしました。これなら、親の負担も減って、イライラせずに済みます。
教材が届くワクワク感が学習習慣につながる
また子ども自身もポストに届く教材を楽しみにしていて、封筒が届くとすぐに開けて目を通します。子供にとって、自分あての郵送物ってうれしいんですよね!
鉛筆や消しゴムなどの小さなおまけが入っていると、大よろこび。わくわくサイエンスも同封されていて、本好きの娘はよく読んでいます。
「わくわくサイエンスは、2レッスン終わってからね」など声がけすると、真剣に取り組みますよ!

※写真:「わくわくサイエンス」のイメージ
チャレンジタッチと違う点
紙教材に切りかえると、チャレンジタッチから、赤ペン先生や実力診断テストはできません。
赤ペン先生の提出は、郵送かスマホによる提出です。
チャレンジタッチの活用法&できること
チャレンジタッチから紙に変更しても、タブレットの使い勝手はよいです。
うちはチャレンジイングリッシュ、電子書籍、オンラインライブ授業、オプション講座のプログラミング、AI国語算数トレーニングで利用しました。
娘はどれもよく学んでいました。ほかにもチャレンジスクールの体験や、オンラインスピーキングの体験なども、チャレンジタッチでできます。
オプション講座のプログラミング(有料)も、チャレンジタッチで受講しました。ゲームばかりやってしまう子どもなら、プログラミングのオプション講座でゲーム作りに熱中させるのもひとつかも!
わたしも仕事でパソコンを使うので、時間のかかる制作やレッスンをチャレンジタッチでこなしてくれるのは助かりました。
パソコンでできる進研ゼミの学習・活用法
お楽しみ関連(ゲームや無料のプログラミングなど)は、自宅のパソコンから。チャレンジタッチと比べると、学習ゲームの数は少ないです。
子どもがときどき「パソコンの進研ゼミがみたい!」というので、そのときに時間制限ありでパソコンを貸します。
パソコン&チャレンジイングリッシュを利用した影響か、小2でローマ字打ちができるようになりました。
もらい損ねた紙教材の電子教具は無料?有料?

※写真:チャレンジスタートナビ(イメージ)
チャレンジスタートナビは、小1の4月に進研ゼミで紙教材を選ぶと届く電子教具。学習時間を知らせるアラームの他、国語や算数、英語の反復練習ができます。
チャレンジスタートナビ(小1)
「チャレンジタッチ→紙」への変更だと、紙用ふろくの電子教具(小1ならチャレンジスタートナビ)がもらえるか心配になりますよね。
うちは電話で問い合わせたときに最初「購入になる」といわれましたが、けっきょく無料でもらえました。
購入といっていたのが、無料になった理由はわかりません。問い合わせる人が少ないので、担当者がわからなかったのかな?気になるなら直接問い合わせてみて。
チャレンジタッチを代金0円でもらう方法【2025年版】
「0円でもらえる」って本当?娘の入学時(むかしの情報)と変わっている点があるので、2025年の気をつけるべきポイント最新情報を解説します。
通常6カ月以上の進研ゼミ受講で0円!
進研ゼミの「チャレンジタッチ」は、一定期間受講すると代金0円で手に入ります。
以前は入学キャンペーンで短期間でも無料でしたが、現在は6カ月未満で退会・切り替えすると費用がかかる仕組みのみに変わっています。
チャレンジタッチを0円で入手するには?
✅ 6カ月以上受講すれば0円!
- 6カ月以上継続すれば、チャレンジタッチ代はかかりません。
- 6カ月未満で退会すると、タブレット代8,300円が必要
✅ 4月入会&すぐ返却すれば0円!
- 4月キャンペーンで入会し、4月号のみでチャレンジタッチを返却すれば、タブレット代は発生しません。
- ただし、その場合はタブレットが手元に残らず、紙教材に切り替わる形になります。
✅ 6カ月以内に紙教材に切り替えたい場合は?
- 4月入会で「タブレットを手元に残しつつ紙に切り替えたい」なら、8,300円のタブレット代を支払う必要あり
どうするのがベスト?
✔ 長く続けるなら「6カ月以上の受講」で0円!
✔ お試しで使いたいなら「4月キャンペーン+返却」でタブレット代0円!
✔ 6カ月以内に紙教材へ切り替えるなら「8,300円の支払いを覚悟」
\ 進研ゼミ小学講座の入会申込みはこちら! /
チャレンジタッチから紙に変更はかなりお得!
チャレンジタッチから紙に変更した、体験談をお伝えしました。いかがでしたか?紙からスタートするのに比べて、手元にチャレンジタッチがあるメリットが伝わったのではないでしょうか。
わたしは「ゲームの少ない勉強特化型タブレット」を手に入れられたし、子どもが紙教材でじっくり考えるクセがつき始めたので、紙に切りかえてよかったです。
子どもが楽しんでいるので、小学生のうちは進研ゼミを続ける予定。また情報があったらお伝えしますね!

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!