家事代行は週1回2時間~!未経験から始めやすくておすすめ♪

AI副業が稼げない人の3つの習慣!成功への近道とおすすめツールも紹介

AIは稼げないは嘘!AIツールを上手に副業に取入れよう!ライティングや画像処理の効率化 フリーランスで働く

※広告を利用しています

こんにちは!ハルチコです。

AI副業って本当に稼げるの?
どんなツールを使えばいいの?

そんな疑問を持っていませんか?

実は、この記事自体も一部AIを活用して作成しています(すべてではありません)。
ライティングや画像生成など、AIを活用すれば副業の幅が広がる時代です。

でも、「AIさえ使えば稼げる!」と思っていると、ちょっと危険かも……。
AIにも得意・不得意があるので、適切な使い方をしないと収益にはつながりません

ハルチコ
ハルチコ

この記事でわかるのはこんなこと!

・AI副業で稼げない理由と共通点
・AIで効率化できる副業ジャンル
・おすすめのAIツールと選び方
・実際にこの記事でAIをどう活用したか

「AIを使う=楽して稼げる」ではありません
AIをうまく活用し、人のスキルと掛け合わせることで、大きなチャンスになりますよ!

吹き出し(笑顔)
  • 「ワーペアのみかた」ブログ運営者
  • Webライター歴約15年
  • 主にアイデア出しと効率化にAIを活用
  • 経験にもとづく実践的な情報を発信

記事ではおすすめのAIツールを、副業ジャンルごとに15選紹介します。

AI副業で稼げない理由!やってしまっている3つの習慣

副業でAIを使っても、うまく稼げない場合があります。AIを取入れたのになぜ失敗するのか、理由を解説します。

AIツールに全投げはダメ!副業の主役は自分です

AI副業で稼げない人がやってしまっている習慣一つ目は、「AIに全投げ

あなたがもしも「AIを取入れたら楽に稼げる!」と夢見ていたら、おそらく副業はうまくいきません。判断部分は必ず自分で行いましょう

例えばブログの場合、ジャンルやキーワードは非常に重要!AIがどれほど魅力的な記事を書いても、ジャンルやキーワードが不適切なら稼げません。

稼げる市場を探り、戦略を立てて最終判断を下すのは人がすべきです

AIで効率化できるのは、副業の一部分だけ。AIが副業のすべてを行うわけではなく、まして結果に責任は持ちません。

例えばブログ運営の場合、わたしはAIを次の過程で活用しています。

ブログ作業工程AI活用の可否
テーマの選定❌(人が決める)
キーワードリサーチ❌(人が決める)
記事の構成作成△(参考にはなる)
リサーチ✅(効率化できるがファクトチェックが必要)
本文執筆✅(一部活用OK)
画像の準備✅(生成AI活用)
校正・編集❌(人の判断が必要)
SNS・シェア❌(手動で拡散)
分析・改善❌(人が判断)

わたしは自分で作成したあとAIにもタイトルや構成を考えてもらい、良い案があれば追加しています。

そして作業工程のリストでAIができない残りの部分は、自分でおこっています。

とはいえ……ブログ工程の4分の1以上を効率化できるなら、AI最高じゃないですか

AIはあなたの副業を手助けするアシスタントであって、副業の主役はあなたです。稼げる力があるかは、結局は自分自身にあります。

ハルチコ
ハルチコ

この章のブログ工程リストは「ブログ記事作成時の工程を箇条書きして」というプロンプトで、AIに作成してもらってます!

AI任せで失敗?独自性がないと稼げない!

AI副業で稼げない人がやってしまっている習慣2つめは「AI頼りすぎ」です。AIに頼りすぎると、独自性が失われて失敗します。

オリジナリティーや独創性、直感的な部分は人のほうが優れています

最近のAIは優秀ですが、生成されるのはどこかで使われている情報の寄せ集めです。AIはふつうに間違えるので、リサーチしたらファクトチェックは必須です。

また無難な制作物は作れますがAIでは個性を出しにくいため、固定ファンはつきにくいでしょう。

AIを使うなら無難な制作物を大量生産するか、部分的に用いて独自性を追加するのがよいです。

AIは使い方次第!プロンプトで収益力が変わる

AI副業で稼げない人がやってしまっている習慣2つめは「ヘタな指示出し」です

AIは指示出しの仕方一つで、生成物がまったく変わります。AIの力を最大限に引き出すには、効果的な指示(プロンプトエンジニアリング)が必要です

あいまいで具体性にかける指示では、AIはうまく機能せず、稼げる副業になりません。

たとえば画像生成で「主婦 ブログで使う」と指示したところ、白髪の女性が「BLOG(ブログ)」看板と写っている画像が出ました。

画像生成した40代主婦
吹き出し(笑顔)

次に適切な指示(プロンプト)を伝えた結果、当ブログで使っているハルチコの画像になりました。

AIを活用する際には、具体的で明確な指示が重要。プロンプトエンジニアリングのスキルを磨き、自分のニーズにあったアウトプットを得られるようになりましょう。

独学で学ぶのが難しそうなら、コミュニティーやスクールで学べば最短で身につけられます。

AI副業で成功する人・失敗する人の違い

副業でAIを活用する人が増えていますが、うまくいく人とそうでない人がいます。その違いは何か、AI副業で成功する人と失敗する人の違いをくわしく解説します。

AIに依存しすぎる vs. AIを正しく活用する

失敗する人:

  • AIを導入すれば簡単に稼げると思っている
  • すべての作業をAIに任せてしまい、自分で考えない
  • AIの出力をそのまま使い、精査しない

成功する人:

  • AIを「アシスタント」として活用し、自分で判断する
  • AIが苦手な部分(戦略立案・独自性のある発信)は自分で行う
  • AIの出力を必ずチェックし、情報の正確性を確かめる

1つのスキルだけではなく、複数スキルを組み合わせる

失敗する人:

  • AIツールを使うだけで十分だと思っている
  • 1つのスキル(例:文章作成や画像生成)のみで勝負しようとする
  • 自分の強みを生かさず、AIにすべて任せる

成功する人:

  • AI × 他のスキル(マーケティング・デザイン・SEOなど)を組み合わせて活用する
  • AIの結果を改善できるスキルを持っている
  • 人間にしかできないスキル(独自の視点・戦略・専門知識)を磨いている

稼げる市場を理解しているかどうか

失敗する人:

  • なんとなく流行っているAI副業に手を出す
  • 競争が激しく、単価の低い市場で稼ごうとする
  • 「とりあえずやってみる」が多く、リサーチをしない

成功する人:

  • どんな市場でお金が動いているかを理解している
  • 需要のある分野でAIを活用して、価値を提供できる
  • AIを活用しながらも、高単価案件や専門性の高い市場を狙う

AIで効率的に稼げる副業ジャンル一覧

AIツールと相性がよい副業ジャンルは、効率的に作業が進められるものが多く、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。

初心者でもわかりやすいように、副業ジャンル、仕事内容、AIツールの種類を一覧にしました。

副業ジャンル仕事内容(例)AIツールの種類
ライティング・ブログ執筆
・Webライティング
・SNS投稿代行
・広告のコピーライティング
・電子書籍執筆
文章生成AIツール
イラスト/デザイン・イラスト制作
・ロゴデザイン
・SNS用画像制作
・ECサイト向け商品画像編集
・アバターやキャラクター生成
画像生成AI
動画・音声編集・YouTube動画制作代行
・VTuber支援
・思い出ビデオ制作
・観光ガイド動画の作成
・ナレーションサービス
動画生成・音声生成AI
コード/プログラミング・ウェブサイト開発
・プログラミング教材作成
・スクリプト作成
・チャットボット開発
・データ分析ツール開発
コード生成AI
翻訳・ウェブサイトを他の言語に翻訳
・電子書籍の翻訳
・SNS投稿の多言語代行
・字幕翻訳
・オンライン学習教材の多言語化
AI翻訳サービス

スキルが足りなくても、AIの力を借りれば憧れの職業で稼ぐことも可能

例えばイラストが描けなくても、AIへの効果的な指示(プロンプトエンジニアリング)ができれば、AIで制作したイラストでも収益を上げられます。

副業ジャンルは興味のある分野を選ぶとよいでしょう。

ライティング分野に関して記事を書いています。参考にして。

稼げない人必見!AIツール選びのコツ

「AIツールを使ってもなかなか稼げない…」と感じる人は、ツール選びを見直してみて。AIツールを選ぶ際の、注目ポイントを解説します。

目的を明確にする

あなたがAIツールをなにに使いたいか、明確にしましょう。用途によってツールの選び方が変わります

たとえば商品画像やロゴの制作を丁寧に作りこみたい人と、SNS投稿用の画像を素早く作りたい人では、適した画像生成AIツールは異なります。

商品の見せ方や細かいデザインにこだわりたいなら、Canvaのようなデザイン機能が豊富なツールがおすすめ。

でもたくさんの画像を短時間で作りたいなら、DALL·Eのようにシンプルに画像を生成できるAIツールが便利です。

また商用利用の可否も、AIツールごとに異なるので注意して。

操作がかんたんで使いやすいツールを選ぶ

初心者でも使いこなせる操作がかんたんなAIツールもあれば、機能が多く操作が複雑なものもあります。

AIツールの初心者なら、操作がかんたんで直感的に使えるツールを選びましょう。時間を短縮し、効率的に副業を進められます。

たとえばAIブログくんなら1分程度の初期設定で、4,000~8,000字程度の記事を画像入りで作成。WordPressと連携もしているので、投稿までほぼ完全自動で行います。

特化している分野を見極める

AIツールにも、得意分野があります

「空飛ぶ猫が野原を飛んでいるイラスト」のようなプロンプトでシンプルに画像生成できるツール(例:DALL·E)もあれば、写真の細かい部分を編集するのに強いツール(例:Remove.bg)もあります。

特化している分野を見極め、自分が求める機能を持つAIツールを選び必要があります。

料金プランと使用頻度を考慮する

収入を得たくて副業を始めたのに、あまり使わないAIツールにお金をかけて赤字になっては本末転倒です。

まずは無料トライアルで自分に合ったツールか確認してから、有料に切り替えるとよいです

無料プランでも十分使える機能があっておすすめなのは、ChatGPTCanva。ただし、現在無料でもいつまで続くかわかりません。

有料プランを使うなら、次のようなメリットがあるか検討して。

  • 精度が高い
  • 機能が多い
  • 高速処理が可能
  • 商用利用が可能
  • サポートが充実

上記のポイントは、どれも収益に直結します。

売れない物を無料プランで大量生産するよりも、有料プランで精度が高いものを短期間でたくさん作れたほうが、収益が出る場合も多いです。

実際に試して比較する

複数のAIツールを試して、比較するのがベストです。まずはどのようなAIツールがあるのか、情報を得るところから始めましょう。

おすすめのAIツールを紹介しているサイトはたくさんあります。当ブログも、次の章でおすすめのAIツールを紹介します。

副業でおすすめのAIツール15選!

副業ジャンルごとに、3つずつおすすめのAIツールを紹介します。興味ある副業ジャンルを確認してみて。

ライティング(文章生成AIツール)

Webライターやブロガーなどに便利な、文章生成AIツール3選です。

Value AI Writer

Value AI Writerの特徴と操作性

※参考画像:Value AI Writer by GMO公式サイト

項目内容
ツール名Value AI Writer by GMO
主な機能・SEOに特化したブログ記事を自動生成
(リサーチ、キーワードの設定、タイトル/見出しの作成、記事作成を含む)
・記事のリライト
使いやすさブログ記事の特化していて、ブログ制作者は使いやすい。
料金プラン・エントリー 1,650円/月
・ベーシック 2,970円/月
・プロ 10,780円/月
・エキスパート 43,780円/月
※無料お試し5日間あり
商用利用商用利用可能
※2024年9月28日時点
※最新情報は公式サイトをご確認ください

ブログ運営者におすすめなのが、SEO対策まで考慮してブログ記事を生成してくれるValue AI Writer by GMOです

外注する手間をかけずに、短い作業時間でブログ記事を大量生産できます。

またSEOの特化型AIツールであるのをウリにしているので、SEOの知識がないブログ初心者でも上位表示しやすいです

ブログ生成AIツールには他に、「AIブログくん」や「BLOGAI」があります。自分に適したツールを選択しましょう。

Catchy

Catchyの特徴と操作性

※参考画像:Catchy公式サイト

項目内容
ツール名Catchy
主な機能・キャッチコピーの生成
・テキストの生成
・アイデア出し
  など
使いやすさ操作がかんたん。章の雰囲気も「丁寧」「カジュアル」「大胆」から選択可能で、初心者でもすぐに使いこなせる。
料金プラン・無料トライアル(10回まで)
・Starter 3,000円~/月
・Pro 9,800円/月
・Enterprise 要問い合わせ
商用利用商用利用可能
※2024年9月28日時点
※最新情報は公式サイトをご確認ください

キャッチコピーの生成に特に強いのが、Catchyです

AI生成ツールが100種類以上あり、広告、資料作成など用途に応じて文章生成ツールの種類を選べます。

キャッチコピーの生成方法は、プロダクト名(ブランド名)とプロダクトの説明を入力するだけ。初心者でもかんたんな操作で、キャッチーな文章を作れます。

ChatGPT(OpenAI)

ChatGPTの特徴と操作性

※参考画像:ChatGPT(OpenAI)公式サイト

項目内容
ツール名ChatGPT
主な機能・ライティングサポート
・質問応答
・アイデア出し
・文章の校正
・要約
・会話形式の情報取得など
使いやすさ非常に使いやすく、初心者でも直感的に操作可能
料金プラン無料プランあり、有料プラン(ChatGPT Plus)は月額$20
商用利用ガイドラインに従えば、商用利用可能
※2024年9月28日時点
※最新情報は公式サイトをご確認ください

AI初心者におすすめしたいのが、チャット形式直感的に利用できるChatGPTです
特にWebライティングやブログ記事作成では、アイデア出しや各種提案で役立つでしょう

無料プランもあり初心者でも始めやすいですが、アイデア出しが得意な反面、深い専門知識を必要とする分野や、クリエイティブで細かい調整が必要になるケースでは、物足りなさを感じます。たまに回答を間違えるので、ファクトチェックは必須。

生成した文章は、ガイドラインに沿っていれば商用利用できます。

イラスト/デザイン(画像生成AI)

イラスト制作や商品画像制作などに便利な、画像生成AIツール3選です。

MidJourney

独自のスタイルでイラストや画像生成を行うツール。オリジナルのアートやデザインを簡単に作成できる。

Adobe Firefly

AIでクリエイティブなビジュアルを生成。特にプロフィール画像やSNS素材に活用できる。

Canva

アイキャッチやロゴ、バナーなど、初心者でもプロのようなデザインが可能。テンプレートも豊富。

動画・音声編集(動画生成・音声生成AI)

YouTube動画制作代行やVTuber支援に役立つ、動画生成・音声生成AIツールです。

Descript

音声や動画の編集が簡単にできるAIツール。字幕生成や音声の自動編集も可能。

Pictory

文章から自動で動画を作成。簡単な編集でYouTubeやSNS向けのコンテンツ制作に便利。

Adobe Podcast

AIによる音声編集が可能で、ノイズ除去や音質向上を自動化してくれる。

コード/プログラミング(コード生成AI)

ウェブサイト開発やプログラミング教材作成を効率化する、コード生成AIです。

GitHub Copilot

プログラミングを支援するAIツールで、コードの補完やエラーチェックが自動化される。

Tabnine

コードの自動補完ができ、特に初学者や効率を重視するプログラマーに最適。

Replit

ブラウザ上でコードを書き、AIがコードの修正や提案を行ってくれるツール。

翻訳(AI翻訳サービス)

AI翻訳サービスを3つ紹介します。

DeepL

高精度のAI翻訳ツール。自然な文章に仕上がり、異なる言語間の翻訳作業をスムーズに行える。

Languise

117の言語に対応し、翻訳・構成・要約などが可能です。

Papago

韓国語やアジアの言語に強く、翻訳の精度が高いのが特徴。

【実例】ブログでAIツールを活用して収益化

ハルチコ
ハルチコ

わたしがブログ運営でよく使うAIツールは、ChatGPT、Catchy、Firefly、Canvaです。今後他のツールも利用するかもしれません。

わたしはChatGPTと会話形式で内容を整理しながら、まるで制作チームがいるかのようにブログ記事の方向性を決めています。

メインの文章を書いているのはわたし自身ですが、相談相手がいると頼もしい。本文と関係ない、作業工程のリストなどをAIに作成してもらう場合もあります。ただしファクトチェックは必須です。

また運営者情報のプロフィール画像は、AI画像生成ツールのFireflyを使ってオリジナルに作成しました。さらに、ブログのアイキャッチ画像やデザイン素材もCanvaを使って仕上げています。

AIツールを利用すれば、イメージ通りのクオリティーを保ちつつ、効率的に作業を進められます。知識ゼロからブログを始めても、1年未満で収益化できましたよ。

AIツールを副業で使う場合の注意点

AIツールは便利ですが、過信しすぎると稼げません。また利用規約に抵触しないように注意も必要です。

特に次の3点に気をつけてください。

  • 著作権やデータの取扱い
    → 利用規約を確認して権利侵害を避ける
  • コストと時間のバランス
    → 時間の短縮や精度などを比較して、コストパフォーマンスを見極める
  • 独自性
    → 個性や専門知識を追加して付加価値をつける

AIツールは副業の効率を大幅にアップさせますが、最終的な判断をするのはあなた自身です。まずは無料のツールから始めて、少しずつ使いこなしましょう。

本格的に稼ぎたいなら、有料AIツールの導入がおすすめです。多くの有料ツールには無料試用期間もあるので、気軽に試せます。

自分に合ったツールを見つけて、副業成功への一歩を踏み出しましょう!

自分に合ったAI副業ツールと戦略を選ぼう!

近年、AI技術は飛躍的に進化し、クリエイティブな分野でも人が作ったものと遜色ない作品を生み出せるようになっています。これからの副業は、AIツールの力をうまく活用することが鍵となるでしょう。

ただしAIツールにも、得意な分野と苦手な分野があります。まずは、自分がサポートしてほしい部分を明確にし、それに合ったツールを選ぶことが大切です。

AIをうまく活用すれば、副業の収入アップも期待できるでしょう。

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました