【2024新NISA】主婦が楽天S&P500に挑戦|損益を公開!

新NISA楽天S&P500 投資

※広告を利用しています。

こんにちは!ハルチコです。

2024年の1月から、楽天証券で新NISAを始めました。購入したのは、楽天・S&P500楽天・オールカントリーです。

小難しい予測や分析は先生方にお任せして、記事では楽天・S&P500の、損益推移を純粋に追います。毎月2万5,000円ずつ積み立てたらどのようなリスクやリターンがあるのか、目に見える形で実感してみて。

ハルチコ
ハルチコ

この記事はこんな人におすすめ!
・楽天・S&P500の損益推移をみせて!

・楽天・S&P500の特徴は?
・主婦でも楽天・S&P500の積立で利益が出せる?

・新NISAをかんたんに説明してほしい!
・支払い方法の楽天キャッシュってなに?

こちらの記事では、楽天・S&P500を中心に取りあげています。

\ 楽天・S&P500をはじめるなら楽天証券! /

楽天・オールカントリーに興味があるなら、こちらの記事もどうぞ!

「楽天・S&P500」とは?

「楽天・S&P500」は、楽天プラスシリーズの一つ。正式名称は「楽天・S&P500インデックスファンド」です。

楽天プラスシリーズ:楽天投信投資顧問が運用するインデックスファンド。投資信託のなかでも、最低水準のコストを目指している。

次に、楽天・S&P500の詳細をみましょう。

ファンド名楽天・S&P500インデックス・ファンド
愛称楽天・S&P500
運用会社楽天投信投資顧問
設定日2023/10/27
主な販売会社楽天証券
資産クラス米国株式
連動対象S&P500
信託報酬0.077 %

楽天・S&P500は、米国株式に投資するファンドのなかでも、信託報酬が安いのが特徴。原則為替ヘッジを行わないので、円高や円安の影響を受けて基準価額が上下する可能性があります。

2024年6月時点の楽天・S&500を販売しているのは、楽天証券のみ楽天・S&500を始めるなら、楽天証券で新NISA口座を開設する必要があります

\ 楽天・S&P500をはじめるなら楽天証券! /

【2024年の損益報告】楽天・S&P500

楽天・S&P500の損益結果を報告します。半年や1年ごとのまとめ記事も作りたいと考えているので、お楽しみに。

※この章の参考文献:楽天証券(マイページ)

楽天・S&P500の積立設定詳細

わたしは「楽天・S&P500」と「楽天・オールカントリー」を、2024年1月に購入しました。詳細は次の通りです。

新NISA積立 楽天オールカントリー S&P500

楽天・S&P500は、毎月15日に2万5,000円ずつ楽天キャッシュによる投資信託の積立買付、NISAつみたて投資枠です。

直近の楽天・S&P500の損益結果は、積立5カ月分の報告でわかります。

積立1カ月分の報告(2024年1月分)

1月の楽天・S&P500の損益結果を報告します。

買付額は2万5,000円で、評価損益は2万5,857円。そのため1カ月分の積立で+857円の利益がでました

積立2カ月分の報告(2024年2月分)

2カ月目の、楽天・S&P500の結果報告です。

楽天・SP500の2カ月積み立てた損益

1月、2月と楽天・S&P500を毎月2万5,000円ずつ計5万円分積み立てた結果、2カ月分積み立てたら+2,496円のリターンでした!

積立3カ月分の報告(2024年3月分)

2024年1~3月分楽天S&P500損益結果

1月~3月の3カ月、楽天・S&P500を毎月2万5,000円ずつ計7万5,000円分積み立てた結果、積立3カ月分のトータルリターンは+5,770円です。

積立4カ月分の報告(2024年4月分)

2004年4月楽天S&P500損益

1月~4月の4カ月、楽天・S&P500を毎月2万5,000円ずつ計7万5,000円分積み立てた結果、積立4カ月分のトータルリターンは+7,229円でした。

積立5カ月分の報告(2024年5月分)

楽天S&P500の5カ月積み立てた損益

楽天・S&P500を1~5月までの5カ月間、2万5,000円ずつ積み立てたら+9,871円のトータルリターンが発生しました。

楽天オルカンのほうが、やはり少し利益が出ていますね。

楽天証券の新NISA口座で楽天・S&Pを始めよう

楽天証券で新NISAを始める、簡単なながれを説明します。

■楽天証券で新NISAを始める3つのステップ

  1. 楽天証券でNISAの口座を開設
  2. 商品を選ぶ
  3. 商品を購入する

簡単ですね!楽天・S&P500のように、楽天証券でしか購入できない商品もあるので、事前に興味のある商品を調べておくとよいです。

楽天証券での口座の開き方は、次のながれです。

■楽天証券の口座開設6つのステップ

  1. 楽天証券公式ホームページ内の「口座開設」ボタンをクリック
  2. 口座開設の申し込み(メールアドレス登録など)
  3. 本人確認書類の選択&提出
  4. 本人情報の入力
    ※「NISA口座を開設する」を選択
  5. 審査通過後、ログインIDを受け取る
  6. 初期設定をする

本人確認書類は、運転免許証か個人カード(マイナンバーカード)をスマホで撮影してアップロードする方法が便利です。

上記リストの1~4までは、5~10分くらいで行えました。NISA口座は、1人1口座しか開設できないので注意しましょう。

\ 新NISAで積み立てるなら楽天証券! /

また新NISAの制度に関しては、こちらの記事に書いているのでどうぞ。

楽天証券の楽天キャッシュ決済には楽天カードが必要

わたしは楽天キャッシュで楽天・S&P500の決済をしています。楽天キャッシュは、楽天市場のようなインターネットサービスや楽天ペイアプリ加盟店などで使える、電子マネーです。楽天キャッシュで決済すると、次のメリットがあります。

■楽天キャッシュ積立のメリット
・楽天カードからのチャージ額に応じて、楽天ポイントを獲得できる
・クレカ決済との併用で、積立投資10万円分までがポイント還元の対象となる
 (クレカ決済上限5万円+楽天キャッシュ上限5万円=10万円)

楽天キャッシュで決済するためには、楽天カードが必要です。永年無料で作れる楽天カードの情報は次の通りです。

\ 楽天証券クレカ積立使えるクレジットカードはこちら!/

楽天カード
年会費永年無料
楽天証券のクレカ積立
ポイント付与率
0.5% ~ 1.0%
公式サイトへのリンク楽天カード新規入会
<PR>

次の楽天・S&P500の結果報告をお楽しみに

中長期的に運用するなら、毎月の損益に振り回されてはいけないですよね。わかってはいても、利益が出るとやはりうれしいです!

情報提供できるほど投資に詳しくない主婦なので、保有している投資商品の損益を公開をつづけます。お楽しみに。

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました