家事代行は週1回2時間~!未経験から始めやすくておすすめ♪

WEBライターの仕事の取り方8ステップ|初心者が月5万稼ぐ方法

WEBライターになる

※広告を利用しています

Webライターの仕事ってどうやって取るの?」と悩む初心者は多いです。
特に未経験のうちは、応募してもトライアルで落ちたり、低単価案件ばかりで不安になりますよね。

わたし自身も出産と育児で退職したあと、クラウドソーシングでゼロから仕事を取りながら、少しずつ文字単価を上げて安定収入を得られるようになりました。

この記事では、Webライターが仕事を取る具体的な方法や注意点、初心者が安定して稼げるようになるまでの流れを、現役ライターとしての経験をもとに解説します

ハルチコ
ハルチコ

この記事でわかるのはこんなこと!
・初心者が案件獲得でつまずきやすいポイント
・Webライターの仕事の取り方と実践のコツ
・安定収入につなげるためのステップ

これから在宅でWebライターを始めたい方の役に立てたらうれしいです。

ハルチコ(ロゴ画像)
  • 「ハルチコ」2サイト運営
  • Webライター歴約15年
  • クラウドワークスランキングで15位入賞経験あり

Webライターの仕事は本当に取れる?継続して稼げる?

Webライターは「最初の1本が取れない」「稼げない」とよく耳にします。わたしも始めたばかりのころ思ったように稼げず、挫折しそうになりました。

でもこれは、正しい方法を知らないまま始めてしまうのが原因。ここでは「稼げない理由」と「解決策」を整理します

初心者が仕事を取れず稼ぎにくい理由

初心者の頃は、Webライターは仕事の取り方をしらず、次の理由で稼ぎにくいと感じます。わたしもそうでした。

  1. トライアルに受からない
     初心者はトライアルや実績不足で落とされがちです。
  2. 単価が低すぎる案件ばかり受けている
     文字単価0.2円〜0.5円の案件では、どれだけ頑張っても月5万円に届きません。
  3. 作業時間と報酬のバランスが悪い
     リサーチや修正依頼に時間がかかりすぎると、時給換算で安くなります。

わたしが初心者のときに失敗したこと

わたし自身も最初は、SNSで見つけた低単価の案件ばかり気軽に受けていました。書くのが楽しく、お小遣い稼ぎのつもりで「書きやすそうなもの」を優先して選んでいたんです。

でも、記事1本100円で受けていたので思った以上に収入は増えず、「WEBライターって本当に稼げるのかな…?」と不安になった時期もありました。

そこで考え方を変え、まずはクラウドソーシングで手軽に応募できるアンケートや翻訳案件で実績と評価を積むことに。並行して、トライアル案件にも積極的に挑戦しました

結果として、企業から継続案件をいただけるようになり、文字単価もだんだんアップ

最初の「低単価で書きやすい案件ばかり」の選び方から、案件の取り方を戦略的に変えるだけで、収入が安定していきました

継続して案件を取るための基本のコツ

Webライターを仕事にするつもりなら、仕事を取る方法だけではなく、継続して稼ぐ方法を知らなければなりません。

  • 提案文・プロフィールを徹底的に磨く
     「初心者です」だけでは選ばれません。得意ジャンルや過去の経験を武器にしましょう。
  • 案件選びの軸を持つ
     「単価」「ジャンル」「継続性」の3つを意識すると、安定して稼ぎやすくなります。
  • 低単価案件は「練習」と割り切って早めに卒業する
     最初は実績作りに活用し、数件終えたら単価交渉や高単価案件にシフト。

WEBライターは「仕事が取れない」「稼げない」のは真実ではなく、正しいステップを踏まなかった人の体験談が強調されているだけです

これから紹介する8ステップを実践すれば、在宅で安定して月5万円以上を目指せます。

ハルチコ
ハルチコ

わたしが実際に踏んだステップを次の章で紹介します!
これからWEBライターを目指す人の助けになればうれしいです。

初心者でも稼げる!WEBライターの仕事の取り方8ステップ

初心者は「仕事を取れない」「稼げない」といわれがちなWEBライターですが、正しい手順を踏めば、未経験でも継続して仕事を取れるようになります。

ここでは、わたしが実際に取り組んできたプロセスをベースに、初心者が月5万円をまず達成するための、仕事の取り方8ステップを紹介します。

STEPの画像

1.仕事環境を整える

在宅で作業する以上、作業環境は収入に直結します。

最低限必要なのは ノートPCと安定したネット回線。さらに効率を高めるために、モニターや作業デスクもあると快適です

わたしはリビングの片隅に作業デスクを置いて、ノートPCで仕事をしています。

家のどこで作業してもWi-Fiでインターネットにつながるので、子ども達が騒がしいときなどは2階のもう一つの作業デスクで仕事をします。

2.クラウドソーシングサイトに登録する

クラウドソーシングは、初心者ライターが最初の案件を取る王道ルートです。

代表的なのはクラウドワークスランサーズ。登録は無料なので、まずはアカウントを作っておきましょう

それぞれ案件が異なるので、わたしは両方登録しています。

クラウドワークスへの登録はこちら!

ランサーズへの登録はこちら!

3.ライター案件以外を受けて納品実績&高評価作り

最初からライター案件を狙っても、競争が激しくなかなか受注できません。

そこで、アンケートやレビュー、データ入力などの簡単な案件で実績を積み、評価を得るのがおすすめです

わたしも登録したばかりの頃は、アンケートや翻訳など興味のある仕事を請け負いました。

業種は異なっても「納期を守る」「仕事が丁寧」などの評価は、ライターのトライアルでアピールできます。

クラウドワークスのおすすめ案件をまとめた記事はこちらです!

4.文字単価・報酬の目安を把握する

「稼げない」と感じる原因の多くは、単価の低い案件ばかり受けていることです

たとえば、文字単価0.5円で1記事2,000文字を書いても1,000円。月5万円を稼ぐには50記事以上必要になります。

未経験の場合は0.5円くらいの案件だと受注しやすいですが、実績を積んだら徐々に高単価案件に挑戦しましょう。

WEBライターの、文字単価と月収目安はこちらの記事でまとめています。

5.提案文・プロフィールの書き方を工夫する

ライターの仕事を取れるかどうかは、提案文(トライアル)とプロフィールで9割方決まります

「初心者ですが頑張ります」ではなく、自分の強みや得意ジャンルを具体的にアピールしましょう。

相手が採用したくなるような情報を、応募時のメッセージに添えると効果的です。
一例は次の通りです。

  • 子育て中なので育児ジャンルに強い
  • 不動産関連で働いているので知識がある
  • 受注は初めてだけれどライター向けの講座を受講した
ハルチコ
ハルチコ

元人事として、アドバイス!
採用担当は大量に応募文を読みます。
アピールを長々と書くより、箇条書きなどで端的にアピールすると目にとまりやすいです。

6.SEO知識&AIツールとはなにかを知る

SEO+AIスキルの備えが、これからのWEBライターに必須の武器になります。

WEBライターは「文章が書ければいい」という時代は終わりました。良い文章を書くだけでは検索結果で上位に表示されず、クライアントの目的(集客・売上)につながりません。

私自身、ブログを立ち上げて記事を採用する側に回ったときに痛感しました。SEOを理解しているライターは、絶対に欲しい存在です。

学ぶと役立つWEBライターの知識は次の通りです。

  • SEOキーワードを意識した見出しづくり
  • 読者の検索意図に沿った記事構成
  • 内部リンクや外部リンクの配置

こうした知識を持っていると、単なる「文章を書く人」ではなく、成果を出せるライターとして評価されます。

さらに、今後はAIライティングが当たり前になる時代です。

AIツールを「丸投げ」で使うのではなく、リサーチや文章のたたき台、効率化の補助として使えば作業時間を大幅に短縮できます。

記事作成専門のツールには、次のようなものがあります。

7.ライター案件に応募する

準備が整ったら、いよいよライター案件に挑戦です。初心者なら、実力をつけるためにも次の条件を満たしている依頼主がおすすめです。

  • マニュアルがある
  • 構成(タイトルや見出し)がすでにできている
  • フィードバックしてくれる

初心者でも受かりやすい案件は「体験談」「レビュー記事」「まとめ記事」など。納品とフィードバックを繰り返すうちに、ライティングスキルが身につきます。

WEBライターで稼ぐには、まず最初の1本を受注して、最後まで書き切りましょう。そこがWEBライターのスタート地点です。

8..文章力を磨きつつ実績を積む

継続的に案件を受けていくと、徐々に文字単価も上がります

さらに実績を積んでからは、専門性の高いジャンル(高単価案件)に挑戦するのがおすすめです

高単価案件の一例は次の通りです。

  • 不動産
  • 医療
  • 金融
  • 美容  など

YMYLジャンルといわれ、読者のお金や人生に深く関わる難しいトピックやテーマです。不動産関係や医療系で働いてきた方などは、本業での経験や知識が活かせます。

ライターになると、育児中のスキマ時間でもお金を稼げるようになります。
子育て中のWEBライターの1日は、こちらの記事で紹介しています。

脱初心者!さらに収入を伸ばすWEBライター応用テクニック

「仕事は取れるようになったけど、なかなか単価が上がらない…」
「とりあえず月3〜5万円は稼げたけど、その先に進めない」

WEBライターの仕事を取れるようになってきたら試したいのが、収入をワンランク伸ばすための応用テクニックです。

在宅ワーク ウェブライター

得意ジャンルを絞って専門性をつける

初心者のうちは幅広く案件を受けてOKですが、収入を伸ばすには「このジャンルなら任せて安心」と思ってもらえる専門性が重要です。

例:不動産、金融、化粧品、Webマーケなど。

専門性があると、文字単価1円→3円以上に跳ね上がることもあります。

長期契約・直契約を狙う

クラウドソーシングで実績を積んだら、継続案件や直契約にシフトすると安定性が増します。

私も最初はクラウドワークス経由でしたが、継続契約から長年の付き合いにつながり、単価アップに直結しました。

また、信頼関係が結べたら、単価交渉するのもありです。

その際には「SEOに効果的な見出しも作れる」「構成も学んだ」など、相手にとってのメリットも提案するとよいですよ。

ブログやSNSで発信し、営業をしかける

「仕事を待つ」だけでは限界があります。

自分のブログやSNSを「実績のポートフォリオ」として見せていれば、クライアントから直接声がかかるケースも増えます。

わたしもWEBライターの仕事が入らないスキマ時間で、ブログを2サイト運営しています。

収益の柱が増えると、安定しますよ。

ハルチコ
ハルチコ

ブログはSEO理解の練習にもなるので一石二鳥!

ライティング以外のスキルを学ぶ

最近のAIのライティング機能がかなり優秀で、AI以下のライターは必要なくなる時代が迫っています。

しかし、付加価値のあるWEBライターは、まだまだ重宝されます。淘汰されないようにライターの付加価値をつけましょう。

学ぶと良いのは次のようなものです。

  • SEO設計
  • WordPress入稿
  • Canvaでの簡単なデザイン作成

こうした付加価値があると、書くだけライターから、WEBマーケに強いライターに進化できます。

WEBライターだけで稼げないときは兼業も検討

Webライターで「稼げない」「仕事が取れない」壁にぶつかったときには、ライター業にこだわらず、兼業できる仕事を組み合わせるのもおすすめです。

特に在宅で短時間から始められる仕事や、すきま時間でできる仕事は、収入の底上げになります。

WEBライターと兼業しやすい短時間・在宅ワーク

WEBライターの仕事を取るだけでなく安定収入を目指そう!

Webライターは稼げないといわれがちですが、仕事を取る方法を知りステップを踏めば、初心者でも仕事を獲得し、月5万円を目指せます。

まずは環境を整え、クラウドソーシングで実績を積み、文字単価を上げていきましょう。今日から少しずつ取り組めば、在宅でも安定収入を得られます。

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました