主婦がお金を増やす方法5選|月5万円を家計にプラス!

※当サイトは広告収益で運営しています

こんにちは!ハルチコです。

毎月5万円収入が増えたら、生活が豊かになりますよね。収入UPの手段には、2~3時間の短期アルバイト、在宅ワーク、ハンドメイド販売、不要品販売、ポイ活などがあります。詳細を知って、最初の一歩を踏み出しましょう。

わたしも育児に力を入れながら月5万円プラスするために、個人事業主として在宅ワークとブログの運営をしています!

ハルチコ
ハルチコ

この記事はこんな人におすすめ!
・子供が家に帰るまでの短時間でお金を稼ぎたい
・正社員以外の働き方を探したい
・家にいながら、月5万円くらいお金を増やしたい

この記事ではお金を増やしたいと考えている方のために、主婦でもできるお金の増やし方を5つ紹介します。また家計を助けるヒントも解説しているので、参考にしてください。

月5万円お金を増やすメリット

今よりも月5万円プラスできれば、年間で60万円。5年間続ければ、300万円です。貯金、旅行、学費、食費、マイホーム購入など、好きなことにお金を当てられますね。

また主な収入源がリストラや病気で断たれても、副業やアルバイトで収入を得ていれば、ダメージは少なくてすみます。

5万円というと、隙間時間で貯められる金額です。転職、再就職などをためらっているなら、お金を貯めるハードルを下げて、できそうなところから始めてみましょう。

自分に合ったマネ活を見つける

お金を増やそうと思ったら、自分に合った方法を見つけるのが重要です。マネ活はざっくり分類すると「節約する」「収入を得る」「投資する」にわかれます。

節約する

節約は初期費用もかからず、大きく生活スタイルを変更する必要もありません。家計簿をつけて現状把握をしたうえで、ムダを削っていきます。

特に毎月ほぼ定額でかかる固定費に着目して、スマホの料金プラン変更生命保険の見直しをするとよいでしょう。確定申告の還付金ふるさと納税など、税金対策も重要です

収入を得る

収入を得る方法は、正社員以外にも多くの道があります在宅ワーククラウドソーシングハンドメイド販売などは家にいながら隙間時間で稼げます

仕事をしていれば知識やスキルが身についていくので、徐々に収入額が増えやすいのも特徴。自分に合った手段が見つかれば、節約よりも大きく収入UPできるでしょう。

また家族との時間を大切にしたい、小さくてもいいから簡単にお金を増やしたいなら、ポイ活も有効です。

投資する

家計に余裕があるなら、投資するのも一つです。投資には初心者でも始めやすい投資信託や、iDeCo新NISAなどがあります。

しかし投資には、損するリスクが常に伴います。リーマンショックのような予想外の出来事が起きたときに、投資していた分のお金をすべて失い、家族全員がダメージを受ける可能性があるので注意してください。投資の勉強をしてから、チャレンジするとよいでしょう。

ハルチコ
ハルチコ

投資はリターンも多いけれど、リスクがあるよ。投資に興味があるなら、なくなってもいいと思える余剰資金を使ってね!生活費をあてるのは危険。

投資に興味があるなら「【実践】楽天証券で新NISAを主婦が始めてみた|購入銘柄を公開」も読んでみて。

お金を増やすおすすめの方法【5選】

ここでは収入UPに着目して、お金を増やすおすすめの方法を5つ紹介します。自分にあった方法を選択するのが、月5万円増やす近道です。

パート・アルバイト

正社員に戻るのは厳しいけれど社会に出て働きたいなら、「週○日○時間~」と時間や曜日を選べるパートやアルバイトが向いています。看護師や保育士のように資格やスキルがあると、希望に添った仕事を見つけやすいでしょう。

また資格がない場合も、これまで培ってきたスキルを活かせます。おすすめは家事代行サービススタッフへの登録。週3日勤務1日2時間からでも働ける家事代行サービスの会社もあります。家事や育児をがんばってきた方なら主婦としての知識や経験を活かせますし、人に喜ばれる仕事です

家事代行サービスの記事も書いています。興味があれば以下の記事も参考にして。

在宅ワーク

家で仕事をしたいと考えているなら、在宅ワークが向いています。現在仕事をしている方も、副業でさらに収入を増やせるでしょう。

在宅ワークで代表的なものには、以下のようなものがあります。

  • クラウドソーシング
  • ブログやサイトの運営
  • 広告収入(アフィリエイト・グーグルアドセンスなど)
  • 転売(せどり)
  • オンライン講師(Preplyなど)

クラウドソーシングとは企業がインターネット上で業務を発注(アウトソーシング)する仕事形態で、営業、経理、ライターなどさまざまな職種の在宅ワークを募集しています。自分に合った仕事を選びやすく初めての副業でもスタートしやすいですが、クラウドソーシング会社に手数料を支払う必要があります。

在宅ワークについて詳しく知りたい場合は「クラウドワークス初心者向け案件を徹底解説|月収目安や働き方も」をどうぞ。

また外国人との交流や語学に興味があるなら、オンライン日本語講師もおすすめ。Preplyに関する情報に関する記事も書いているので、参考にして。

ハンドメイド販売

「服作りや工作が得意」「好きなことを活かしてお金を稼ぎたい」と考えているなら、ハンドメイド販売に挑戦してみましょう。ハンドメイド販売に向いているジャンルには、洋服、アクセサリー、雑貨、ペット用品などがあります。

実店舗を開店するのは大変ですが、最近ではハンドメイド販売サイトフリマアプリなどを使って簡単に販売できます。自分のペースでハンドメイド制作をして出品したら、あとは売れるのを待つだけです。

インターネット上で販売するなら1点でも販売できるので、在庫を多く抱えるリスクもありません。しかし発送や問い合わせがあった際には、早めに対応する必要があります。

オークションやフリマでの不要品販売

自宅に処分したいものが多くあるなら、オークションやフリマで販売して現金化してみましょう。サイズアウトしてしまった子供服や、数回使用した開封済みの化粧品なども取引されています。

自分が「もう、ゴミにするしかない」と思っていても、その品物に価値を見いだしてくれる方がいるかもしれません。大掃除がてら家にある不要品を、見直してみるとよいです。

オークションやフリマに出品する際に気をつけたいのは、正確な情報を記載すること。後々トラブルが発生する可能性を避けるため、キズや汚れを画像や言葉で伝えましょう。また送料込みで販売する場合、事前に送料を計算しておかないと利益が出ないことがあるので注意してください。

ポイ活

ポイ活とは、貯めたポイントを支払いにあててお得に生活することです。ポイントを貯める方法はいくつかありますが、日常の買い物や固定費の支払いにクレジットカードポイントカード電子マネーなどを利用してポイントを獲得するのが一般的です。

上手にポイントを貯めるコツは、ポイントを得る手段を分散させずに一カ所にまとめること。例えば楽天をよく利用するなら、楽天カードや楽天ペイを使って、効率よく楽天ポイントを貯めます。

またポイントサイトでアンケートに答えたり、サイト経由で買い物をしてもポイントを貯められます。「モッピー」や「ECサイト」などが有名なので、興味があれば登録してみてください。

当たれば大きいけれどリスクのあるマネ活

お金を得られる手段のなかには、リスクが高く避けたほうがよいものがあります。短期間で簡単に大きなお金を得てしまうと成功体験が忘れられず、依存して抜け出せなくなる可能性があります。

パチンコや競馬などのギャンブル

ギャンブルには、パチンコスロット、競馬、競艇、カジノなどがあります。また宝くじやナンバーズもギャンブルの一種です。賭けて当たれば儲けが出るのがギャンブルですが、お金を失う可能性も高いのでお金を増やしたい方には向きません。

また依存性が高く、短期間にお金を得た経験があると「きっと次は勝てる」と思い込み、抜け出せなくなります。娯楽として少額で楽しむのはよいですが、お金を得る手段としてギャンブルを選択するのは危険が伴います。

FX

FXはある国の通過を、別の国の通貨に変える取引です。利益は、為替の差額によって生まれます。

テクニカル分析やファンダメンタルズ分析などFXについてきちんと学び、予想を立てられるなら利益を出しやすくなります。しかし知識がなく「上がる、下がる」に賭けるなら、それはギャンブル。FXでお金を増やすことは可能ですが、相場分析の手法を学んだうえで行いましょう

上手にお金を増やすコツ

お金を増やそうと思うなら、ポイントを押さえてマネ活をすると効率よく増やせます。ここでは上手にお金を増やすコツを解説します。

目標額・目的・手段を明確にする

具体的に目標を立てましょう。少なくとも、いつまでに、いくら、なんのために必要で、どのように貯めるのか具体的に決めておくとよいです。

「2年後にハワイにいくための旅行資金を、100万円。パートで貯める」、「現在の収入にクラウドソーシングで稼いだお金を60歳までに老後資金2,000万円」のように目標額・目的・手段が明らかになると、実行しやすいですね。

具体的な目安がないなら、他の家と自分の家を比較してみると目標が立てやすくなります。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年度)」によると、年代別の平均貯金額(総世帯)は以下の通りです。

■年代別平均預貯金額(金融資産保有世帯)

世帯主の年代預貯金額預貯金のうち
定期制預貯金額
20代162万37万
30代327万86万
40代469万164万
50代672万321万
※金融資産とは預貯金のほかに財形貯蓄や株、投資信託などの金融商品を含んだもの

40代でみてみると、預貯金額は450万円以上。また同資料によると40代では、1,000万円以上保有している世帯は29.5%であり全体の3割ほどいるそうです。1,000万円超えで上位3割に入るのを目標にしても、楽しくマネ活できそうです。

家計を見える化してパートナーと共有する

1人が節約や貯蓄をがんばっていても、パートナーが使いたいだけ自由に家計からお金を使っていたら、お金は貯まりません。可能ならば家計を見える化して、パートナーと情報共有するとよいでしょう。

見える化する方法にはいくつかありますが、家計簿アプリが便利です。無料で利用できるものや、レシート読み取り機能のあるものもあるので自分にあったものを選んでください。

ぴよ
ぴよ

ハルチコは見える化してる?

ハルチコ
ハルチコ

してるよ。パートナーにエクセルで家計簿を作ってもらって、PCで共有。2人で入力してます。おこづかい以外で使ったお金を入力して、翌月に「おこづかい+入力分(家計分)」がもらえるスタイルだよ。

スキルを磨く

パート・アルバイトや在宅ワークを始めたら、その分野に関して能力を高めましょう。同じ仕事量でも短時間で仕事をこなせれば、その分収入が増えるはず

また採用する側は、教育する手間がない経験者の採用を好みます。面接やトライアルの際に「これまで△△の経験を積んできました。採用されれば○○を活かせます」とアピールできれば、次の仕事も見つけやすくなります。

私は英語力をキープするために、Preplyを活用しています。Preplyに興味がある方は「【割引情報あり】preplyとは|教える?教わる?Preplyのお得な利用方法」を読んでみて。

節税対策をする

得た収入に対して税金を引かれます。しかし節税に関して知識があれば、国に払う税金を少なく抑えられます。例えば年末調整や確定申告で医療費や保険料などの申告をすれば、税金を多く払いすぎているとみなされ還付金を得られるでしょう。

節税対策には他に、税制優遇制度のある新NISA(新ニーサ)iDeCo(イデコ)ふるさと納税などを利用する方法があります。「節税ってよくわからない」という人は、インターネットや書籍で調べてみてください。知っているか知らないかで、支払う税額は大きく変わります。

新NISAを2024年1月から私も始めました。記事はこちらから。

自分に合った方法で月5万円プラスを目指そう

出産や育児で家庭に入ったあと、新しい仕事に就くのは大変です。「子供がインフルエンザにかかったら一週間近く仕事を休めるかしら?」「仕事と家事を両立できる?」など再就職への心配は尽きません。

なかなか最初の一歩が踏み出せない場合は、家事・育児と仕事を両立させやすいところから始めましょう。まずは月5万円増やすのを目標に、自分に合った方法をみつけてください。

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました