投資

投資

クレカ積立の上限額が10万円に!楽天証券の積立額を調整するべき?

クレカ積立の上限額が、5万円→10万円に。「設定変更すべき?」と思ったら、ちょっと待って。調整は本当に必要?記事ではニュース概要のほか、積立額変更のメリット、変更方法、私のケースなども紹介します。まずは楽天証券の投資計画を見直しましょう。
投資

楽天証券で積立NISA!楽天カード以外でクレカ積立できる?

楽天証券でクレカ積立をするなら楽天カードを持つ必要があります。楽天証券のクレカ積立を徹底解説。また楽天カード以外で支払い設定したい方のために、楽天銀行と楽天証券を連携する方法(楽天マネーブリッジ)や、その他の金融機関を使う方法にも触れます。
投資

【2024新NISA】eMAXIS Slim|主婦が損益を大公開!

積み立て新NISAで挑む、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と同シリーズのオール・カントリー。損益を大公開!各株の特徴と、SBI証券口座のステップバイステップ開設方法も解説。将来の投資戦略のヒントがここにあります。
投資

【2024新NISA】主婦が楽天S&P500に挑戦|損益を公開!

2024年1月の新NISAと同時に、楽天・S&P500を購入。予測やアドバイスなしで、損益の推移を公開します。楽天・S&Pは、新NISAにて毎月2万5,000円ずつ楽天キャッシュで積立。楽天証券や楽天・S&P500に興味ある方どうぞ。
投資

【2024新NISA】主婦が楽天オールカントリーに挑戦|損益を大公開!

2024年新NISA開始と共に、楽天・オールカントリーを購入。毎月5万円ずつ積み立てている、楽天オルカンのリターン額を公開しています。楽天オルカンの基本情報と新NISAの始め方、クレカ積立も解説。資産形成や、新NISAスタートの参考に。
投資

新NISAを楽天証券で始めた主婦が購入銘柄をブログ公開!

楽天証券で新NISA口座を開設した主婦が、ブログで銘柄を公開。NISA超初心者でもわかりやすく、初心者のつまづきポイント、投資の注意点、楽天証券を選んだ理由などを解説します。今後は楽天オルカンやS&P500の損益推移も公開予定。